20210516 circle配信/二周目/世代間

福岡で例年開催されていた野外フェスcircleライブ配信を見た。行ったことがないフェスのライブが自宅で観られるのはありがたい。野外フェスの光景がそのまま配信されているわけではないけれど、そのフェス特有の空気みたいなものが画面越しにうっすら伝わってくるし、福岡への呼びかけをしているアーティストを見ると、特に福岡に縁がなくても感じ入るものがある。

どのアーティストも、大なり小なりのフラストレーションを抱えながらパフォーマンスしていたように見えた。無観客ライブの穏やかさや、ライブが久々にできる喜びの中にも、なにかヒリつくような空気があった。フェスにありがちな「普段のライブのハイライト」ではない、通常のテンションとは異なるステージが見られるのは、特に国内のアーティストにおいてはそうそうない。アーカイブとして残ることはないだろうけれど、メモリアルなフェスだったのではないかと感じた。


緊急事態宣言以降、日が経つのが早い。もう五月も半分終わったのかと思う。今年は梅雨がもう到来する。あっという間にこの春も終わってしまった。

去年の春からコロナウイルスの感染が広がって、春夏秋冬と時間が止まったような日々を過ごしてきた。そしてこの春もまた、時間が止まったように季節が過ぎ去っていく。少なくともワクチンが完成しないとこの状況が終わらないことが明らかで、そのワクチンも一年で接種が終わるわけがないとは分かっていたけれど、二回目の春がまたあっという間に過ぎ去ってしまうのには耐えがたいものを感じる。「自粛疲れ」といった言葉では表すことができない感覚だ。

また今年の春もなのか。これが「ニューノーマル」なのか、こんな日々がこれからも続くのかと思うと、路上で飲む若者の気持ちも分からなくはない。これが短期的な自粛ではなくて、こんな日々がこれからも続いてしまうのであれば、彼らは彼らなりのニューノーマルを作ろうと考えるだろう。これはきっと彼らなりの「生活改善」なのだ。

このコロナ禍では、世代間の断絶を強く感じる。世代によってコロナウイルスの脅威は異なるし、時間の感覚も異なる。同じ年代でも家族や子供の有無で、コロナウイルスへの対策意識が大きく違ったりする。コロナ禍においては特に、自分の常識が誰にとっても正しいものではないと感じることが多い。相手のことを尊重して会話する、というコミュニケーションの基本を強く意識する日々が続いている。